大阪(藤井寺市・羽曳野市・松原市・富田林市・八尾市)の遺品整理・ゴミ屋敷整理・生前整理ならクリーンケア
0120-333-183
受付時間:09:00~19:00
0120-333-183
受付時間:09:00~19:00
お役立ちコラム
敬礼するハートくん

2022.01.10
ゴミ屋敷整理のお役立ちコラム
 

【片付け術】ものを捨てる基準を解説|捨ててはいけないものや注意点も紹介

ものを捨てる基準について検索中ですね。

 

実際、私たちクリーンケアにご依頼されるお客様の中にも

 

・高価で捨てるのはもったいないから

・捨てるのは悪いことだと思ってしまうから

・いつか使うかもしれないから

・思い出のものだから

 

などが理由で、「部屋にものがあふれているけれど、なかなか捨てられない…」と悩んでいらっしゃる方がたくさんいらっしゃいました。

 

「捨てるか、捨てないべきか」迷うことが多いのであれば、自分の中で「ものを捨てる際の基準」を明確にしておくことが大切です。

 

この記事では、お掃除のプロとして日々従事する私が、ものを捨てる基準を9つご紹介。

 

合わせて、捨ててはいけないものや捨てるときの注意点なども紹介します。

 

ぜひ参考にしてみてください。

 

ものを捨てる9個の基準

 

ものを捨てるときは、次の9個の基準にすると捨てやすくなります。

 

・壊れているもの

・サイズが合わないもの(大きすぎる、小さすぎる)

・1年以上使っていないもの

・今の生活スタイルに合わないもの

・もらいもの

・2個以上あるもの

・使い道が分からないもの

・形を変えて残せる(デジタル化)できるもの

・見られたら「恥ずかしい」と思うもの

 

順番に見ていきましょう。

 

基準1.壊れているもの

 

捨てる基準の1つ目は、「壊れている」こと。

 

壊れて使えないものがあっても、収納スペースを狭くしてしまうだけです。

 

本当に必要なものなら、壊れていても放置せず、すぐに直して使っているはず。

 

例えば、ふちが欠けている食器や、インクが出なくなったボールペンなどは積極的に捨てていきましょう。

 

どんなに大切なものであっても、ものは「使う」から意味があるもの。

 

年が経つにつれて、ものは必ず劣化します。

 

定期的にチェックして、使えなくなったものは、捨てどきと考えましょう。

 

基準2.サイズが合わないもの(大きすぎる、小さすぎる)

 

サイズが合わないものも捨てましょう。

 

時が経つにつれて、人の姿は変わります。

 

体型だけでなく、お子さんの場合は身長や手や足の大きさも変わるでしょう。

 

今着られない服や靴を持っていても、タンスの肥やしになってしまうだけです。

 

譲り先がないのであれば、処分してしまいましょう。

 

基準3.1年以上使っていないもの

 

1年以上使っていないことも、捨てる基準の1つ。

 

4つの季節を通して1回も使わなかったものは、これからも使わない可能性が高いからです。

 

もし、いざ必要となったときは、100円ショップに置いてあることもあります。

 

ものがあふれているのなら、この1年で一度も使わなかったものは潔く捨ててしまって良いでしょう。

 

基準4.今の生活スタイルに合わないもの

 

今の生活スタイルに合わないものも、捨ててしまいましょう。

 

「以前はよく使っていたから…」「今は使わないけれど、これから使うかもしれない」と捨てるのを迷ってしまうかもしれません。

 

しかし、「今」の生活に必要なかったら、ただスペースを取ってしまうだけです。

 

例えば、出産前に着ていた服。

 

お子さんを育てている「今」服を買うとき「動きやすさ・楽さ」を重視しているのであれば、合わないものは一旦処分してみましょう。

 

「ほしい!着たい!」と思ったタイミングが来たら、もう一度買ったら良いのです。

 

大切なのは、自分の「今の生活」に必要かどうか

 

「今は必要ない。未来でもいつ必要になるか分からない」ものであれば、思い切って手放してみましょう。

 

基準5.もらいもの

 

人からもらったものは、なかなか捨てにくいですよね。

 

本当は好みではないけれど、まだ使えるもの、高価なもの、プレゼントされたものは、なかなか捨てる決心がつかないかもしれません。

 

しかし、気に入らないものを持ち続けることは、居心地の良くない空間にずっとい続けるようなもの

 

プレゼントを受け取ったタイミングで、「相手の思い」はすでに受け取っています。

 

必要ないものを、義理で持っておかなくても良いのです。

 

まずは、お店のおまけや景品などでもらった粗品から、もらいものは手放してみましょう。

 

基準6.2個以上あるもの

 

2個以上あるものは、捨てて1つだけにしてしまいましょう。

 

用途が同じで複数あるものは、数を減らしても、そこまで困ることはありません

 

例えば、ハサミやボールペンなど、同じ用途の文房具は1つあれば十分です。

 

洋服やバッグなど、同じような形や色をしたものが複数あるときも、気に入った方だけ残してみましょう。

 

基準7.使い道が分からないもの

 

捨てる基準の7個目は、使い道が即答できないものです。

 

「何に使うものだっけ?」と用途が分からないものは、いわば生活していて使うタイミングがほとんどなかったもの。

 

「何か分からないけど、いつか思い出して使うかもしれないから」と取っておいても、スペースのムダづかいをしてしまうだけ

 

本当に必要なものだとしたら、思い出したときに、新しいものを買っても良いはずです。

 

基準8.形を変えて残せる(デジタル化できる)もの

 

形を変えて残せるもの、とくにデジタル化できるものも捨てる対象の1つです。

 

例えば、家電の説明書はホームページで確認できるものを増えてきました。

 

検索してチェックできそうなら、処分してしまっても大丈夫です。

 

他にも、子どもの作品や思い出の品などは、写真で撮影しておくのも良いでしょう。

 

現物がなくても、見返したり思い出話をしたりできます。

 

「ちょっと捨てにくいな…」と感じているものは、形を変えて残せないか検討してみましょう。

 

基準9.見られたら「恥ずかしい」と思うもの

 

捨てる基準の最後の一つは、人に見られたら「恥ずかしい」と感じるものです。

 

恥ずかしさを覚えるものは、例え人に見られていなくても、使っているときに何となく引け目を感じてしまうもの。

 

愛を持って大切に使っているのなら、引け目を感じず、堂々と使っているはずです。

 

穴が空いた服、靴下、ボロボロになった小物などを使うとき「人にあまり見られたくない」と思うのであれば、手放してしまいましょう。

 

【チェックリスト】捨ててはいけないもの

 

ここまで、捨てる基準について紹介してきました。

 

しかし、「捨ててはいけないもの」もいくつかあります。

 

・捨てると、生活の質が下がってしまうもの

・先祖代々、受け継がれてきたもの

・自分以外のもの、共有しているもの

・防災用具や喪服など、緊急時に必要なもの

 

合わせて見ていきましょう。

 

捨てると、生活の質が下がってしまうもの

 

捨てることに慣れてくると、生活に必要なものまで「いらないな」と思えてくることがあります。

 

しかし、捨てると「生活の質」が下がってしまうものは、捨てないように気をつけましょう。

 

例えば、次のようなケースがあります。

 

・「掃除はほうきがあればOK」と問題なく使えていた掃除機を捨てた

→後から「やっぱり掃除大変だった」と新しいもの購入して、出費が余計に増えた

 

・本当はファッションが大好きだったけど「服は3着あれば良いらしいから」と大量に服を捨てた

→「好き」という気持ちをガマンして生活することになり、苦しくなった

 

無理にものを捨てる必要はありません。

 

あなた自身が過ごしやすい空間で、あなたが大切にできるものだけを残すようにしましょう。

 

先祖代々、受け継がれてきたもの

 

日常であまり使わなくても、先祖代々受け継がれてきたものも安易に捨てないようにしましょう。

 

二度と手に入らないものかもしれませんし、歴史的に価値があるものかもしれません。

 

何代にも渡って受け継がれたものであれば、何かしら意味があるケースも多いです。

 

また、あなた自身には価値があまり感じられないものだとしても、親族や家族の誰かが大切に思っているものかもしれません

 

先祖代々受け継がれてきたものについては、まずは家族に相談してルーツを調べてみましょう。

 

自分以外のもの、共有しているもの

 

自分以外のものや、親子や夫婦など他の人と共有しているものも捨てないようにしましょう。

 

「もういらないでしょ」と勝手に捨てると、信頼関係が傷つくことも考えられます

 

前提として、自分以外のものは勝手に捨てないこと。捨てるにしても、必ず事前に確認を取りましょう。

 

どうしても「家族のものが多くて気になる…片付けてほしい」と思っていらっしゃる方は、ぜひこちらの記事を参考にしてみてください。

 

家族と家を片付ける際、喧嘩にならないようにするコツを紹介しています。

 

実家が片付かないときの対処法!喧嘩にならず進めるコツは?どこから手を付ける?

 

防災用具や喪服など、緊急時に必要なもの

 

防災用具や喪服など、緊急時に必要なものも捨てないで置いておきましょう。

 

ひんぱんに使うものではないものの、いざというときにないと困ってしまう可能性が高いからです。

 

自然災害は予測することができません。

 

「多分大丈夫だから」と根拠なく捨ててしまうと、万が一のとき命を落としてしまう可能性だってあります。

 

喪服はレンタルすることもできますが、人の死もいつ起こるか分からないもの。

 

当日レンタルできない場合も考えられます。

 

いざというときに慌てないために、この2つは残しておくようにしましょう。

 

ものを捨てるときの注意点

 

捨てる基準や捨ててはいけないものが分かっても、いざ行動に起こすと「何かうまくいかない…」というケースもあります。

 

最後に、ものを捨てるとき「ためらいなく捨てられるようになるコツ(注意点)」をご紹介します。

 

まずは1ヶ所、時間を決めて始める

 

家を片付けるときは、まずは1ヶ所だけと決めて行いましょう。

 

一度に家中全てを片付けようとすると大変だからです。

 

最初は、普段から「ものが多いな…」と気になる場所を選びましょう。

 

例えば、今日はクローゼット、明日はキッチンなど、数回に分けて行います。

 

もう一つ、大切なことは「時間」を決めて取り組むことです。

 

ものを「捨てる・捨てない」を考えているときは、判断力を使っています。

 

そのため長時間取り組むと、脳が疲れてきてしまい、判断力が鈍ってしまうのです。

 

まずは15分、タイマーを決めて取り組んでみましょう。

 

一ヶ所だけ、15分。

 

これをくり返していけば「捨てる」という行為にも慣れてくるはずです。

 

処分方法をしっかり確認する

 

ものを捨てるときは、処分方法もしっかり確認しましょう。

 

ゴミは指定された方法で捨てないと、処分してもらえないことがあります。

 

衣服や本などは一般ゴミとして処分できますが、一部の家電は粗大ゴミとしても捨てられないことがあります

 

また、一般ゴミでも、量が多すぎるとゴミ捨て場がいっぱいになってしまい、他の住民に迷惑になることも。

 

ゴミ処理場に直接持ち込むことも可能ですが、自治体によってルールが違うので、しっかり確認しておきましょう。

 

こちらの記事では、粗大ゴミの捨て方について詳しく紹介しています。

 

効率よく片付けを進めるためにも、ぜひ確認してみてください。

 

大量の粗大ゴミを処分する5つの方法|メリットやデメリット、注意点を解説

 

困ったときは清掃のプロに相談しよう

 

「捨てるゴミが多すぎるし、処分方法も分からない…」「ものが多すぎて、人手が足りない…」という場合は、清掃のプロに相談することをおすすめします。

 

業者に依頼すれば、片付けの相談から部屋の掃除、ゴミの処分まで丸ごとお願いできるからです。

 

いちいち捨て方を調べる手間が省けるだけでなく、ゴミを家から直接持っていってくれるため、身体的なストレスも軽減できます

 

清掃業者は、遺品整理業も並行しているところも多いです。

 

どんな業者を選べばいいかは、この記事にポイントをまとめています。

 

ぜひ確認してみてください。

 

【遺品整理士の私が教える】押さえておくべき業者の選び方5選

 

関西圏にお住まいの方は、私の所属するクリーンケアにぜひお気軽にご相談ください。

 

【まとめ】捨てる基準を知って、ゆとりのある生活を手に入れよう

 

ものを捨てる基準から、捨ててはいけないもの、さらにものを捨てるときの注意点を紹介してきました。

 

いらないものを捨てて、部屋がスッキリすると気分も晴れやかになります。

 

ものを探し回ることもありませんし、掃除も楽になって、心身ともにストレスから解放されます

 

もし、ご自身だけだと難しそうと感じられたときは、片付けのプロである清掃業者に相談してみてください。

 

私が所属するクリーンケアでも、年中無休で無料相談を行っております。

 

株式会社クリーンケア

TEL:0120-333-183

受付時間:8:00〜20:00(年中無休)

メールでのお問い合わせはこちらから

 

クリーンケアは大阪、奈良を中心に、兵庫、京都、和歌山、滋賀など関西エリアに幅広く対応しています。

 

また、関西圏外以外の遠方のご依頼にも対応可能です。

 

・月間整理依頼100件

・ご利用者満足度98.6%

・各種許認可取得済み

 

ぜひ経験豊富な私たちにご相談ください。

お電話によるお問い合わせ

 

0120-333-183
受付時間:09:00~19:00
期間限定 ホームページリニューアルキャンペーン こちらからのお問合せでお見積り金額10%OFF