「60代で生前整理をしても良いのかな?」と悩んでいませんか?
周りから「もう少し後でもいいんじゃない?」と言われていたり、「そもそも何をしたらいいんだろう?」と分からないことも多くて、さらに困っているかもしれませんね。
日頃からお仕事として生前整理のお手伝いをさせていただいている私の意見ですと、生前整理はいつまでにするという決まりもないので、60代で始めても問題ありません。
むしろ、60代のうちに始めておくことによるメリットもあります。
この記事では、生前整理業者の私がまず60代で生前整理を始めるメリットをご紹介。
合わせて、60代の生前整理でやっておきたいことも解説します。
目次
60代で生前整理を始めるメリットは、大きく分けると4つあります。
・定年退職が近づくため、より老後を意識した生前整理ができる
・退職後、生前整理のための時間を取りやすくなる
・元気なうちに、老後に備えた部屋に整理できる
・万が一のとき、家族の負担を減らすことができる
順番に見ていきましょう。
60代では、定年退職が近づいてきます。
とくに会社員の方は、会社勤めから解放されて、自由時間が増え、新しい生活がスタートする年代です。
50代のうちは、まだ遠い未来のように感じられた老後の生活が、60代に入ることでより身近に感じやすくなるもの。
「自分は老後、どんな生活を送りたいだろうか」と自然に「老後の自分」を現実的に考えながら生前整理ができるので、より効率的に進めることができるはずです。
生前整理は数日で終わるものではないため、お仕事をされながらだと後回しにしてしまいがち。
しかし、60代であれば、定年退職後に自由時間ができます。
とくにご夫婦の場合、お互いの意見や希望を相談しながら、一緒にじっくり生前整理を進めることもできるのでおすすめです。
60代で生前整理を始めることで、元気なうちに老後に備えた部屋に整えることができます。
人は70歳、80歳と高齢になると、体の機能が低下してつまづきやすくなったり、骨折しやすくなってしまうもの。
また、老後は今までよりも家の中で過ごす時間が長くなるため、家の中での事故も増えます。
元気な60代のうちに家の中を整理しておくことで、日頃のリスクを事前に減らすだけでなく、地震や火災などの災害が起きたときの避難経路の確保もできます。
60代の方の中には、お子さんが就職されている方もいらっしゃることでしょう。
もしかしたら、お子さんも守るべき家庭を持っているという方もいらっしゃるかもしれません。
お子さんの立場としては、「うちの両親は大丈夫だろうか」と老後の親御さんのことはどうしても気になるもの。
そんなとき、親御さんが健康に過ごすための生活の見直しや、介護や相続など最期のときへの準備を自主的に行っていると、お子さんは安心して毎日を送ることができます。
それでは、ここからは60代の生前整理でやっておきたいことについて見ていきましょう。
・持ちものを整理する
・財産の整理をする
・情報の整理をする
まずは、ご自身の所有物を整理していきましょう。
人ひとり分でも、持ちものの総数はかなりの量になるため整理に時間がかかるからです。
それだけでなく、私の経験上、ご遺族が1番苦労されるのが「遺品整理」のように感じます。
量が多くて作業が大変になるだけでなく、手に取ると故人との思い出が蘇ってきて精神的に辛く感じられている方も多いです。
所有物の整理に数年かかったという方も珍しくありません。
ご自身が亡くなった後で、ご遺族の方が悩まれないように、早いうちから断捨離を進めておくことをおすすめします。
こちらの記事では、生前整理で断捨離をするときのコツなどを詳しく紹介しています。
ぜひ参考になさってください。
生前整理で断捨離する方法・ポイント・タイミング・注意点!普通の断捨離の違いも解説
また、「ものが多すぎて家族で片付けをしても終わらない気がする」「重いものを運ぶのが辛い」という方は、私たちのような生前整理業者に依頼するのもおすすめです。
生前整理業者なら、ご依頼主に聞き取りを行った後で、依頼主の今後の生活に必要なものを仕分けし、使いやすく片付けた上、不用品を処分します。
丸ごとお任せできるだけでなく、最短1日で終わらせることも可能なので、精神的にも身体的にもストレスが少なくてすみます。
関西圏でお部屋の片付けや生前整理業者をお探しの方は、ぜひ私たちクリーンケアにご相談ください。
所有物の中でも「思い出のもの」を整理するのも、生前整理では大切な作業の一つ。
写真やお子さまの作品、表彰状などは場所を取るけれど、捨てにくいもの。
もちろん、持っているだけで幸せな気持ちになるのであれば捨てる必要はありません。
しかし、持っていることを忘れていたり、場所を取って生活に不便を感じているのであれば、断捨離しましょう。
その際、写真や作品はデータ化して保存しておけば、色あせることなく全て残すことができるのでおすすめです。
次は、財産の整理です。
老後の生活の仕方によって、必要な金額は変わってきます。
ご自身の老後に必要なお金を管理するために、今お持ちの財産を見直してみましょう。
◆財産の例
・銀行の預金
・生命保険
・家
・不動産
・株式
・投資信託
・美術品、貴金属など
お金や財産に関することは、ご家族によって正解の形が違ってきます。
とくに財産の話は相続の話にもつながってくるため、まとめていないと家族間でのトラブルを引き起こす可能性もあります。
60代の生前整理では、遺言書の用意もしておきましょう。
完成させるというよりは、「仮置き」でも作っておくことをおすすめします。
「暫定でも、一旦準備している」という安心感がありますし、作成することでご家族との関係やご自身の生き方を見直すきっかけにもなります。
ただし、遺言書は一定のルールに則って書かないと、法的に有効と判断されないことがあります。
まずは以下の記事で遺言書の書き方を確認してみて、必要に応じて弁護士や行政書士などの専門家に相談してみましょう。
遺言書の作り方(書き方)のいろはを解説!2種類の遺言書別・ポイントや流れ
最後に、情報の整理をしましょう。
今利用している月額制のサービスや保険会社の支払い情報、契約書類や重要書類の置き場をまとめていくことから始めます。
情報の整理をするときは、市販のエンディングノートを利用するのがおすすめです。
必要な項目がノートにプリントされているので、管理しやすく、書き忘れも防げます。
エンディングノートとは?書き方・メリット・注意点などについて解説!
他にも、エンディングノートには、以下の2点をまとめておくのも良いでしょう。
・医療や介護、葬儀の希望
・スマートフォンやパソコンなど「デジタル情報の整理」
生前整理では「本人が亡くなった後」だけでなく、「生きているけれど、自分自身で判断することができなくなったとき」のことを考えることも大切です。
「自分が病気になったら、こうしてほしい」という希望があったとしても、話せなくなったり、文字を書けなくなって、周りに伝えられない可能性もあります。
万が一のときにご家族が困らないように、病気になったときや介護が必要になったときどんな対応をしてほしいか、あなたの気持ちを書いておきましょう。
情報の整理を行うときは、「デジタル情報の整理」も行うようにしましょう。
デジタル情報をまとめておくことで、ご自身が亡くなった後、家族が解約しやすくなるからです。
◆デジタル情報の例
・スマートフォンやパソコンなどの電子機器のID、パスワード
・SNSやネットショッピングサイトのID、パスワード
デジタル情報は気軽に登録できる分、ご自身が思っているよりたくさんあるケースが多いです。
使っていないものは積極的に解約し、必要な情報だけを残す「デジタル終活」を進めていきましょう。
こちらの記事では、デジタル終活の方法について詳しく紹介しています。
ぜひ参考になさってください。
デジタル終活とは?手順や注意点は?便利なサービス・アプリも紹介
60代で生前整理を始めるメリットや、生前整理でやっておきたいことについて紹介してきました。
定年退職がある60代になると、老後の生活が一気に現実味を増してきます。
これまでより時間の余裕もできてくるので、老後の生活を快適にするためにも、体が元気に動くうちに生前整理を進めていきましょう。
もし、ご自身やご家族だけで所有物の整理を進めるのが難しい場合は、生前整理業者に相談してみてください。
私たちクリーンケアでは、年中無休で無料相談を行っております。
どんな事情でも親身になって、ご対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。
クリーンケアは大阪、奈良を中心に、兵庫、京都、和歌山、滋賀など関西エリアに幅広く対応しています。
また、関西圏外以外の遠方のご依頼にも対応可能です。
・月間整理依頼100件
・ご利用者満足度98.6%
・各種許認可取得済み
ぜひ経験豊富な私たちにご相談ください。