
遺品整理をしていると布団やベッドなどサイズの大きいものはどう扱って良いのか困るという人も多いのではないでしょうか?
ベッドや布団は故人が長年使用したものだと、再利用できない場合があり、重くてかさばるので、処分するにも大変です。
大阪や奈良で布団やベッドの処分方法に悩んでいる方は、これから紹介する処分方法をぜひご参考ください。
目次
大型家具の中で最も重量のあるベッドは、処分するのに大がかりな作業が必要となります。
使用状況や素材にもよりますが、ベッドは長くて10年程度が寿命です。
処分するのであれば、粗大ごみとして出すか可燃ごみとして出すかによって方法が異なります。
・粗大ゴミ
各自治体のルールに従って、収集日に指定の粗大ごみシール貼って収集場所に出しましょう。
自治体によって回収サポートを行っているところもあるので、お住まいの自治体に問い合わせて利用してみる方法もあります。
・可燃ゴミ
無料で処分したい場合は、ベッドを細かく解体し指定袋に入れて可燃ごみとして出しましょう。
回収できるサイズにするための間や手間、解体するための工具などが必要になります。
ベッドを購入した家具専門店に不要ベッドを回収する方法です。
配送料が発生しますが、費用さえ用意できれば大型家具でもそのまま引き取ってもらうことができます。
家具の買い替えを検討している場合は、同じタイミングで利用すると良いでしょう。
ベッドなどの大型家具をできるだけスムーズに処分してもらうには、不用品回収業者を利用すると良いでしょう。
ベッドだけでなく他の家具や家電などの不用品も一緒に回収してくれます。
都合の良い日に自宅まで取りに来てくれるので、高齢者や体の不自由な方でも安心です。
遺品整理業者は、遺品整理が主な業務ですが布団やベッドなどの不用品の処分も行っています。
賃貸の場合は、期日までに部屋を明け渡さなければならないので、即日対応できる方法が有利です。
遺品整理業者の中には、当日や即日対応も可能なところもあるので探してみましょう。
大阪・奈良に対応しているクリーンケアは、遺品整理以外に古物営業法や廃棄処分法、運送法、家電リサイクル法などを学んでいる優良事業所認定を受けた遺品整理業者です。
買取するもの残しておきたいものなど希望に沿って仕分けしながら作業を進めていきます。
遺品整理の資格取得の過程では、全てのものを供養する気持ちで遺品を扱うよう指導を受けております。
これまでの経験を活かし、不用品、形見分け、ご供養品などを事前に選別させていただきますので、大阪・奈良で遺品整理時のベッドの処分に悩んでいる方は、一度クリーンケアまでご相談ください。