大阪(藤井寺市・羽曳野市・松原市・富田林市・八尾市)の遺品整理・ゴミ屋敷整理・生前整理ならクリーンケア
0120-333-183
受付時間:09:00~19:00
0120-333-183
受付時間:09:00~19:00
お役立ちコラム
敬礼するハートくん

2025.02.21
ゴミ屋敷整理のお役立ちコラム
 

片付けられない!汚部屋になりやすい人の特徴とは?

「気がついたら部屋が散らかっていた」「片付けたいけれど、どこから手をつければいいのかわからない」——そんな悩みを抱えている方は少なくありません。

部屋が散らかっている状態が続くと、いわゆる「汚部屋」になってしまいます。汚部屋とは、片付けや掃除がされずに、モノやゴミが溜まっている部屋のことを指します。散らかした覚えがなくても、なぜか片付かないと感じることはありませんか?

汚部屋になってしまう原因は人それぞれですが、特に「汚部屋になりやすい人」には共通の特徴があります。本記事では、汚部屋の種類や、汚部屋になりやすい人の特徴について詳しく解説し、片付けのコツや対策についてもご紹介します。

汚部屋には種類がある?

一口に汚部屋といっても、実はその状態によって大きく2つのタイプに分類されます。

① 物が片付けられずに散乱しているタイプ

このタイプの汚部屋は、衣類、家具、日用品、書類などが片付けられずに部屋の中で散乱している状態です。

特徴:

  • 収納スペースに収まりきらないほどの物がある
  • 衣類や小物を脱ぎっぱなし、置きっぱなしにしてしまう
  • 何がどこにあるのかわからなくなってしまう

特に、多忙な人や片付けが苦手な人、また「もったいない」と思って物を手放せない人に多く見られる傾向があります。

② ゴミが溜まっているタイプ

このタイプの汚部屋では、生ゴミや食べ残し、コンビニの弁当容器などが処分されずに残ってしまい、部屋の衛生環境が悪化します。

特徴:

  • ゴミ袋がいくつも積み上がっている
  • 悪臭が発生している
  • ネズミや害虫が発生している

ゴミの処分が追いつかないと、床や壁に汚れが付着し、掃除がさらに困難になります。このタイプの汚部屋は、衛生面のリスクが高いため、早急に清掃を行うことが必要です。

ゴミが溜まる主な原因:

  • ごみ出しの曜日や時間が合わない
  • 足腰が弱く、ゴミ出しが困難
  • 「あとで片付けよう」と思いながら後回しにしてしまう

汚部屋を解消するためには、まず自分の部屋がどのタイプに当てはまるのかを把握し、その原因を見つけることが大切です。

汚部屋になりやすい人の特徴

汚部屋は、決して一日で作られるものではありません。掃除や片付けをしない日が続くことで、少しずつ部屋が乱れていき、気づいたときには手がつけられない状態になってしまいます。では、汚部屋になりやすい人にはどのような特徴があるのでしょうか?

① 掃除や片付けが面倒・苦手

「掃除が面倒」「片付けたくない」と感じるのは、多くの人に共通することですが、それが習慣化してしまうと汚部屋になりやすくなります。

このタイプの特徴:

  • 片付けるのが面倒で、つい放置してしまう
  • 散らかっている状態に慣れてしまっている
  • 「後でやろう」と思っているうちに時間が経つ

部屋が散らかると、ますます片付けるのが億劫になり、結果的に汚部屋になってしまいます。

② 物を捨てられない

特に高齢者に多い傾向ですが、使わないものでも「いつか使うかもしれない」「もったいない」と考えて捨てられない人は、物がどんどん増えてしまい、部屋が片付かなくなります。

このタイプの特徴:

  • 古い衣類や壊れた家具を処分できない
  • 「捨てると後悔するかもしれない」と思ってしまう
  • 思い出の品が多く、整理できない

③ 無計画に買い物をしてしまう

ストレス発散のために買い物をしたり、セールで安いからといって必要以上に物を買い込んでしまう人も、汚部屋になりやすい傾向があります。

このタイプの特徴:

  • 収納スペース以上の物を買ってしまう
  • 使わないまま放置されたものが多い
  • 「まだ使える」「とりあえず置いておこう」と思ってしまう

特に、女性や若者に多く見られるパターンですが、高齢者の場合も「物を持っていると安心する」といった理由で過剰に買い込んでしまうケースがあります。

④ ゴミ出しができない・苦手

  • ごみ出しの時間に家にいない(夜勤や不規則な勤務など)
  • 足腰が弱く、ごみ出しが困難
  • ごみの分別が苦手

こうした理由から、ごみを溜めてしまい、気づいたら大量のゴミに囲まれてしまうことがあります。

汚部屋の片付けは生前整理にもつながる

汚部屋の片付けは、生前整理の第一歩でもあります。

1. 健康リスクを減らせる

ゴミやホコリが溜まると、ダニやカビの発生につながり、アレルギーや呼吸器疾患の原因になることもあります。

2. 遺族の負担を軽減できる

生前整理を行い、不要なものを処分しておけば、死後の遺品整理がスムーズになり、遺族の負担を軽減できます。

3. 精神的なストレスを軽減

部屋がスッキリすると、気持ちも前向きになり、快適な生活が送れます。

関西エリアで遺品整理にお悩みならクリーンケアにご相談を

関西エリアで遺品整理にお困りなら、経験豊富な私たちクリーンケアにご相談ください!

遺品整理士が在籍しているため、布団の処分以外にも遺品整理に関するお悩みを相談いただくことが可能です。

 

・優良事業所として認定(遺品整理認定協会)

・各種許認可取得済み

・月間整理依頼100件

・ご利用者満足度98.6%

クリーンケアは大阪・奈良を中心に、兵庫・京都・和歌山・滋賀にも対応しています。

お見積り・ご相談は無料(0円)ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください!

お電話によるお問い合わせ

 

0120-333-183
受付時間:09:00~19:00
期間限定 ホームページリニューアルキャンペーン こちらからのお問合せでお見積り金額10%OFF