
デジタル遺品整理は、インターネット時代の重要な遺品整理項目です。
インターネット上には、故人が知られたくないと考えている様々な情報が蔓延しているものです。
また、故人の資産をデジタルの状態で管理している場合もあります。
そういった資産を見逃さずに回収・分配できるようにデジタル遺品整理に関して、きちんと対応するようにしましょう。
インターネット全盛期となった現在では、デジタル遺品整理はとても重要です。
インターネットには様々な情報があふれているため、各種情報の整理を行う必要があるのです。
インターネットバンキングに資産がある場合もありますし、株やFX、仮想通貨などデジタル遺品整理を行わなければわからない各種遺品の整理を忘れることなく行うようにしましょう。
デジタル遺品整理は、特に生前からやっておいた方がよいです。
各種アカウントのIDやパスワードは、わかりやすいところに保存しておいたり、使わなかったり他人に見られては困る内容に関しては削除したり誰にも見られないようにしておいたりと各対応を取っておくようにしましょう。
また、仮想通貨や株などの資産に関する内容に関しては、家族にも共有しておきもしもの際にも備えておきましょう。
デジタル遺品整理の際には、トラブルが起こることもあります。
大きなトラブルの一つとして恋愛関係があります。
普段の生活では全く分からなかったけれど、デジタルの世界では恋人がいたというケースがあります。
恋人や愛人に遺族がよい感情をもつことはあまりありません。
また、この恋人や愛人が故人と生前に遺産の受け取りの約束をしていた場合、話はさらにこじれてしまいます。
他のトラブルとしては、インターネット上の資産に関してなのです。
よくありがちな内容として、故人のみがIDやパスワードを知っており遺族がその資産を引き下ろすことができないということがあります。
銀行担当者と話を進めることで、凍結された口座を復旧し、資産を引き下ろすことができるようになるというケースも多いですが、ここまでにはやらなければならないことも多くあります。
生前にIDやパスワードなどの必要情報については共有しておくようにしましょう。
デジタル遺品整理の分配との問題解決法は基本的に通常の遺品整理と変わりはありません。
どの遺品を誰が相続するのかといったことを関係する人物同士で配分していきましょう。
配分が終わり、滞りなく遺品整理が完了すれば、後は気になる内容としては、パソコンなどの情報が入った端末をどうするかです。
遺族でどなたかが受け取り使用する場合は問題ありませんが、売却や廃棄をする場合、必ずデータの削除を徹底して行える業者に依頼するようにしましょう。
そうでなければ、削除後のデータの復旧をする方法もあるため、故人の情報が誰かの手にわたってしまう可能性もあります。
十分に注意をするようにしましょう。
デジタル遺品整理には様々なトラブルがつきものです。
インターネット上の故人は実際の故人と人格や傾向が違い、普段思っていた故人とは異なる振る舞いをしていることもあります。
そういった時に、思いもよらぬ資産がでてくることがあるのです。
インターネット上のそういった資産や、故人のインターネット上の人間関係を整理・把握しデジタル遺品整理も問題なく行えるようにしていきましょう。
特に、愛人関係・恋人関係に関しては、遺品整理の問題を複雑にする要素です。
故人のSNSから、そういった関係に関しての情報が出てきた際は、丁寧かつ慎重に対応をすすめるようにしましょう。