「形見として指輪を受け取ったけれど、どう扱えばいいの?」と迷っていませんか?
遺品整理業者として働いている私も「形見として受け取ったものの、正直あまり好みじゃなくて、使うタイミングがなさそう」「形見だから手放していいものか悩んでて…」というお声を聞くことがあります。
結論から言うと、相続関連で問題がなければ、基本的にどのような扱いをしても大丈夫です。
しかし、先祖代々受け継がれた指輪だと「本当に自分の好きなようにしていいものか…」と迷うかもしれませんね。
そこでここでは、形見として受け取った指輪の扱い方についてご紹介します。
ぜひ参考になさってください。
目次
形見として指輪を受け取ったら、念のため、まずは相続関連の確認をしましょう。
相続税や贈与税、そして相続人同士のトラブルがないと判断できれば、ご自身のお好きなように扱っても問題がないからです。
もし「大丈夫だと思って…」という状態で進めてしまったとき、お金や人間関係などなかなか取り返せないトラブルが起こる可能性もあります。
例えば、以下のことを確認しておくことをおすすめします。
・金額(鑑定など):相続税、贈与税関連
・相続人の同意:人間関係
・持ち主の意向:人間関係
基本的に、形見とされるものは相続財産とは見なされないため、課税対象から外れることがほとんどのようです。
ただし、高額なものだと相続税や贈与税の対象になるケースがあります。
指輪の価値は、素人では適切な判断が難しいもの。
「価値があるか分からない…」という場合は、一度鑑定してみるのも良いかもしれません。
他にも、相続人全員から「あなたに渡す」ことに同意があったのか、確認しておきましょう。
実は、相続人の1人が同意してなかった…という場合、後々人間関係のトラブルに発展しかねません。
また、持ち主の意向を確認しておくのも良いでしょう。
・本当に自分が受け取って良かったのか(別の人に残したいという記載はないか)
・どんな使い方をしてほしいのか
など、遺言状やエンディングノートを見て、故人さまの意思の記載がないか探してみてください。
「どう使おうか悩んでいたけれど、遺言書に全部書いてあった」というケースもあれば、「何も書いてなかったから、潔く自分で決めていいと思えるようになった」という方もいらっしゃいます。
形見は、故人さまの分身のようなもの。
本当に好きに扱っていいのか確認するためにも、一度相続関連については明確にしておきましょう。
相続関連を確認し、ご自身がどのように扱っても良いと確信が持てたのなら、形見であっても指輪の使い方は自由です。
ここからは、私が遺品整理のお仕事をしている中でお客さまにお聞きした、形見の指輪の扱い方について紹介していきます。
形見の指輪は、主に次の3つの方法で扱われることが多いです。
・使う
・保管する
・手放す|譲る、売る、処分する
順番に見ていきましょう。
1つ目は、形見の指輪をアクセサリーとして使うこと。
身につけておくことで、個人がいつも近くで見守ってくれるような気がするという方が多いようです。
形見の指輪をつける指には、とくに決まりはありません。
つける指それぞれに意味があるので、ご自身がつけたい指につけるのが良いでしょう。
「使いたいけど、サイズが合わない」「デザインがちょっと古いな…」という方は、サイズ直しをして使ったり、デザインをリフォームして使ったりする方もいらっしゃいます。
ただし、サイズ直しをすると、汚れや傷がなくなり、新品の状態になります。
それが寂しいと思う方もいらっしゃるようです。
他にも、指輪を溶かして、ネックレスやペンダントなど、指輪以外のアクセサリーとしてリフォームして使う方もいらっしゃいます。
サイズ直しだけだと、費用は2万円ほど。
リフォーム部門のあるジュエリーショップでお願いできます。
お店を探すときは、以下のキーワードで検索すると表示されます。
・ジュエリー+リフォーム+住んでいる県名
・指輪+リメイク+住んでいる県名
次は、指輪を「保管する」こと。
アクセサリーとして使うのではなく、保管している方は「祖母から母、母から娘…と代々受け継がれている指輪だから…」という理由が多いです。
確かに、先祖代々そのまま受け継いできたものを、自分の代で好みにリフォームするのはちょっと気が引けるかもしれませんね。
他にも、そのまま箱に入れて引き出しにしまっている方もいらっしゃいますし、中が見えるケースに入れてインテリアとして飾るという方もいらっしゃいます。
しまいこんでおくよりかは、目に見えるところに置くことで、個人を思い出す機会も増えるかもしれません。
他には、指にはつけない代わりに「小袋」に入れて持ち歩く方も。
アクセサリーというより、お守りとして扱っていらっしゃるようです。
「使わないけれど、しまったままだと大切に扱っているとは言えない…」という思いがあるのなら、手放すというのも1つの手です。
大切と思っているものでも「箱の中にしまっておくだけ」「押入れの奥の方に置いておくだけ」では、大切にしているとは言いにくいもの。
しかし、「故人のものを自分が捨ててしまうなんて…」と心苦しく思われるかもしれませんね。
もし、形見の指輪を手放そうかと迷ったときは「どうしたら形見の品を活かすことができるだろう」「どんな方法なら、故人も喜んでくれるだろう」と考えてみてください。
一言で手放すと言っても、いろんな方法があります。
・譲る
・売る
・処分する
例えば、「自分はアクセサリーに興味はないけれど、子どもがほしいと言ったから」と娘さんにお譲りになる方もいらっしゃいます。
他には、
・子どもも自分もアクセサリーに興味がないので、売ってお金にすれば、子どもたちに配ることができる
・価値が一眼で分かりにくい指輪をそれぞれ渡すよりも、平等に分けやすい
という理由で、指輪を売却なさった方もいらっしゃいました。
お子さまたちには「おばあちゃんからのお小遣いだよ」と渡すのも良いかもしれませんね。
また、「とくにお金にもならないし、自分も子どももいらない」という場合は、処分するのも良いでしょう。
その代わり、単に捨てるのではなく、供養することをおすすめします。
「いらない」とは言っても、形見の品を捨てるのは思いのほか心に負担がかかるもの。
供養することで、ご遺族の方の心も安らかになるはずです。
具体的な遺品の供養方法については、こちらの記事を参考になさってください。
遺品供養は必要!代表的な方法4つ紹介!郵送でも遺品整理業者でも可能
ただし、最初に言ったように指輪の価値によっては相続税や贈与税に関わってくることもあります。
まずは鑑定に出したり、エンディングノートを確認したりしてみてくださいね。
もし、形見の指輪の扱いに困ったら、遺品整理業者に相談してみましょう。
遺品整理業者は、いろんなケースの遺品整理を見てきているだけでなく、「遺品整理士」という遺品の扱いに詳しい人が在籍しているところもあります。
そのため、遺品にまつわる法律や気をつけた方が良いことなど、詳しくアドバイスしてくれます。
こちらの記事では、遺品整理士について詳しく紹介しています。ぜひ参考になさってください。
遺品整理士ってどんなお仕事?資格を持っている業者に依頼するのがおすすめ!
私の所属するクリーンケアにも遺品整理士が在籍しています。
ぜひお気軽にご相談ください。
他にも、こちらでは遺品整理業者を選ぶポイントについても紹介しています。
ぜひ参考になさってください。
形見の指輪の扱い方について紹介してきました。
相続関連で問題がなければ、形見の指輪は受け取った人が自由に扱って大丈夫です。
形見はいわば、故人さまの分身のようなもの。
手放しても良いか、迷ったときは「どうしたら形見の品を活かせるだろう?」「どんな方法を取ったら、故人が喜んでくれるだろう?」と納得がいくまで考えてみてください。
もし、形見の取り扱いについて困ったことや分からないことがあったら、遺品整理業者に相談するのも1つの手です。
遺品整理に従事しているため、形見の取り扱いにも精通しています。
私が勤務しているクリーンケアでは、年中無休で無料相談を行っております。
どんな事情でも親身になって、ご対応させていただきますので、お気軽にご相談ください。
クリーンケアは大阪、奈良を中心に、兵庫、京都、和歌山、滋賀など関西エリアに幅広く対応しています。
また、関西圏外以外の遠方のご依頼にも対応可能です。
・月間整理依頼100件
・ご利用者満足度98.6%
・各種許認可取得済み
ぜひ経験豊富な私たちにご相談ください。