近年、終活の一環として、生前から遺影を準備する方が増えています。
しかし、これに関して、次のような疑問を抱いている方もいるのではないでしょうか。
「遺影を準備しておくと、どんなメリットがあるの?」
「どんな写真を選べばいい?」
「どうやって撮影すればいい?」
実は生前から遺影を準備しておくことには、明確なメリットがあります。
今回は、「終活で遺影を用意しておくメリット」や「遺影に適した写真の選び方や撮影方法」を紹介します。
専門業者として生前整理のお手伝いをしている私の知見もまじえながら解説しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
生前から遺影を準備しておくなんて縁起でもない、と思う方もいるかもしれません。
しかし最近では、遺影のあり方も変わってきているうえ、次のようなメリットがあることから終活で遺影を準備する方が増えています。
遺影を生前から準備しておくことで、自分が納得のいく一枚を選べます。
葬儀の場で、写りが残念な写真や、ご本人らしくない写真が遺影として使われているのを目にしたことのある方は多いのではないでしょうか。
これらの問題が起こる理由は、遺影用の写真を遺族が選んでいるからです。
遺された写真の中で、遺影に使えそうなものは限られている場合が多いでしょう。
また、家族が選ぶと、本人とは好みが違う可能性もあります。
こういった問題は、本人が生前から遺影を準備しておくことで避けられます。
遺影は、葬儀の場はもちろん、仏壇などにも後々まで飾られるものです。
ぜひ、自分が納得できる遺影を用意してみてはいかがでしょうか。
生前から遺影を準備しておくと、遺族の負担を減らせます。
ご自身が亡くなった場合、遺族は大急ぎで葬儀の準備をしなければいけません。
時間の制限がある中で、過去の写真を引っ張り出して遺影に適した写真を選ぶのは、なかなかの負担といえます。
というのは、本人だけを綺麗に写した写真は、案外少ないものだからです。
日常で撮影した写真は、正面を向いていなかったり、焦点が合っていなかったりすることもしばしば。
故人が鮮明に写っている写真が見つからなくて、証明写真を無理やり引き伸ばして使わざるを得ない場合もあるでしょう。
そんなときに故人が自ら用意した遺影があると、遺族は助かります。
本人が選んだ写真なので、自信を持って祭壇に飾れます。
なお、準備した遺影の保管場所などは、エンディングノートに記すなどして、もしもの際に家族が分かるようにしておくと安心です。
エンディングノートとは?書き方・メリット・注意点などについて解説!
終活の一環として遺影を準備しようと思っても、どんな写真が遺影に適しているのか分からない方も多いかもしれません。
新たに撮影するにしても、手持ちの写真から選ぶにしても、次のポイントに気をつけることで遺影に適した写真が選べます。
実は、遺影に使う写真には明確な決まりがありません。
カラーでもモノクロでも構いませんし、背景も自分好みで構わないとされています。
服装に関しても、フォーマルでも普段着に近い格好でも構いません。
もちろん表情も、昔の遺影のような真面目で硬い表情でなくても良いとされています。
では、何を軸に遺影を用意すればいいのかといえば、「自分らしさ」です。
最近では、リラックスした雰囲気や明るい雰囲気の「自分らしい写真」を、遺影として準備する方が多い傾向にあります。
なかには、お気に入りの場所や旅先で撮影した写真を、遺影として加工する方もいるほどです。
ただし地域の慣習や、宗教・宗派によっては、形式が定まっている場合もあるので、気になる方は事前に確認しておきましょう。
自分らしさを追求しても良いとはいえ、普段の自分とかけ離れた姿の遺影は避けたほうが無難です。
なぜなら遺影本来の目的は、故人の生前の姿を思い浮かべてもらうことにあるからです。
親族はもちろん、葬儀に参列してくださった方も遺影を見てあなたをイメージします。
実際の遺影が普段のあなたとイメージがかけ離れていると、参列者も違和感を覚えてしまううえ、遺族も飾りにくくなるでしょう。
そのため、あまりに若い頃の写真を選んだり、奇抜な衣装や凝りすぎたヘアメイクで撮影したりすることは避けたほうが良いといえます。
最近では、遺影の修正が当たり前になっていますが、シミやシワを消しすぎたり、顔のパーツを大きく変えたりするなどもおすすめできません。
なお、遺影の撮影時期については、長くても10年前くらいまでのものが一般的です。
若いうちから遺影を撮っておく場合は、更新していくようにしましょう。
還暦、古希などの節目や誕生日などの記念日に、お祝いを兼ねて撮影しておく方も多いです。
遺影に使う写真は、本人にピントが合っていて、画素数が大きめのものがおすすめです。
なぜなら写真を遺影に加工するときに、引き伸ばすケースがほとんどだからです。
祭壇に飾る遺影のサイズは、四つ切サイズ(25.4×30.5cm)またはA4サイズ(21×29.7 cm)が一般的です。
ピントが合っていて画素数が大きめの写真であれば、これらのサイズに引き延ばしても粗くなりません。
なお、家族葬などの規模の小さな葬儀では、L判サイズ(8.9×12.7cm)が遺影として使われる場合もあります。
L判サイズは普通の写真と同じ大きさのため、ピントや画素数は関係ないと思われるでしょう。
しかし上半身だけを切り取って拡大する場合もあるので、ピントが合っていて画素数が大きめの写真を選ぶに越したことはありません。
【事例あり】家族葬の費用相場と内訳を徹底解説!安くする方法も紹介します!
そもそも、どうやって納得のいく遺影を準備すればいいのか知らない方もいるでしょう。
終活の一環として遺影を用意する方法は、複数あります。
具体的な方法や利用できるサービスは、次のとおりです。
もっとも手軽な方法は、手持ちの写真の中から選ぶことです。
過去の写真を見返していけば、表情や服装、雰囲気などがベストな一枚を見つけられるかもしれません。
背景の映り込みや光の加減などが気になる場合でも、データとして取り込めば、パソコンである程度修正することも可能です。
自分で修正できなくても、1万円以下で遺影の加工サービスを請け負っている写真店は多くあるので、一度相談してみましょう。
プロに加工を依頼すれば、背景を好みのものに変えることもできます。
手持ちの写真で気に入ったものがない場合は、デジカメ・スマートフォンを使って自分で撮影する方法もあります。
費用がかからず、好きなタイミングで何枚でも撮影できる点は大きなメリットです。
気心が知れた人に撮ってもらえば、自然に良い表情が出たりすることもあります。
自分ひとりで撮る場合は、三脚を使って高さや角度を調整したり、タイマー機能を使ったりなどするとうまくいきやすいでしょう。
クオリティの高い遺影を準備したいなら、やはり写真館や撮影スタジオでの撮影が良いでしょう。
最近では、遺影撮影プランを用意している写真館や撮影スタジオが増えています。
相場は、ヘアメイクや画像修正などが込みで1万円~2万円ほど。
費用はかさみますが、きちんとした機材でプロに撮ってもらうと、構図や光の加減などがやはり一味違います。
オプションで衣装のレンタルなどを追加すれば、衣装選びに悩まずに全てお任せできる点もメリットです。
お気に入りの場所や自宅で、プロに撮影してもらいたい。もしくは、身体が動かしづらくて写真館まで出向けない。
そういった場合は、出張撮影サービスに依頼するのも一つの方法です。
最近では、出張で遺影を撮影してくれる写真館や、個人の写真家などが増えてきています。
写真館や撮影スタジオで撮影するよりも少し相場は高くなりますが、背景も含めて満足のいく遺影を作れます。
くわしいサービス内容や料金設定については、業者によって異なるので、個別に問い合わせて確認してみましょう。
最後にもう一度、「終活での遺影の準備」についておさらいしましょう。
・生前から遺影を準備しておくと、自分が納得のいく一枚を選べるうえ、遺族の負担を減らせる
・遺影は自分らしく、生前の姿を思い浮かべられるものを
・ピントが合っていて画素数が大きめの写真なら、遺影用に加工しやすい
・手持ちの写真を加工したり、デジカメなどで撮影したりして遺影を用意することも可能
・写真館や撮影スタジオ、出張撮影サービスに依頼すれば、よりクオリティの高い遺影を準備できる
終活の一環として遺影を準備する最大のメリットは、自分が納得いくものを用意できることです。
ぜひ自分らしい一枚を用意して、理想のエンディングを演出してください。
終活で大変なことといえば、物の整理(生前整理)ではないでしょうか。
もし関西エリアで生前整理にお困りなら、私たちクリーンケアにご相談ください!
経験豊富な遺品整理士が在籍しているので、終活全般のお悩みを相談いただくことも可能です。
・月間整理依頼100件
・ご利用者満足度98.6%
・遺品整理士在籍
・各種許認可取得済み
・優良事業所として認定(遺品整理認定協会)
クリーンケアは大阪・奈良を中心に、兵庫・京都・和歌山・滋賀にも対応しています。
お見積り・ご相談は無料(0円)ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください!