「家族葬の費用の相場や平均ってどれくらい…?」
「実際かかる家族葬の費用の内訳ってどれくらいかかるの…?」
「家族葬の費用を安く抑える方法を知りたい!」
葬儀のなかでも比較的費用を抑えられる家族葬ですが、とはいえ、上記のような費用に関しての疑問はどうしても出てきてしまうものです。
葬儀もやり方次第でかかる費用はピンキリですので、一概に費用でいくらかかるとも断言できないところ。
そんな悩みを持った方でも家族葬の費用感がより分かりやすく知ってもらうために、日ごろから遺品整理の業務に携わっている私が、以下の4つの内容を分かりやすく解説していきます。
今現在で家族葬をお考えの方には今回のコラムを最後まで読んでいただき、ぜひ参考にしてみてください。
目次
家族葬は、一般葬に比べて参列者を人数を10人〜30人程度に抑えた小規模でおこなう葬儀を言いますが、明確な定義があるわけではありません。
ただ、小規模のために葬儀の費用も抑えられるので家族葬をおこなう家庭も多いです。
葬儀内容は基本的に一般葬と同じで、お通夜・告別式もおこないますので、ご近所や交流のあった近しい方も呼ぶことができるのがメリットです。
家族葬の内訳は主に以下のような内容です。
費用内容 |
費用詳細 |
金額 |
安置や遺体の管理で必要な費用 |
奉仕料 枕飾り 後飾り 御寝棺 納棺奉仕料 など |
100,000円程度 |
葬儀の式場で必要な費用 |
式場使用料 式場宿泊費 祭壇 遺影写真 受付用品 宗教備品 門表看板 案内看板 生花装飾 司会者 セレモニースタッフ など |
400,000円程度 |
出棺や火葬で必要な費用 |
霊柩車 マイクロバス ハイヤー 火葬料 収骨容 など |
100,000円程度 |
飲食代 |
通夜後 葬儀後 |
1人3000〜5000円程度×2日 |
返礼品 |
会葬御礼 香典返し |
・会葬御礼 1000円程度×参列者分 500〜2000円程度×人数 |
お布施代 |
読経料 戒名料 御膳料 お車代 |
100,000〜400,000円程度 |
あくまでも一例ではありますが、家族葬の費用内訳は上記のようになっており、葬儀屋によって一式のプラン料金になっている場合も多いです。
また、無宗教の場合はお布施代は必要ありません。
家族葬の平均費用は「2020年お葬式に関する全国調査」で964,133円という結果が出ています。
※参考:第4回お葬式に関する全国調査(2020年/鎌倉新書)・いい葬儀ガイド
1,493,624円が一般葬の平均費用ですので、比較すると約530,000円も安く抑えられるので、できるだけ葬儀の費用を抑えたい方にはとてもおすすめな葬儀形式です。
とはいえ、家族葬は時期によってもピンキリで、費用相場は大きく変わります。
一般的な葬儀社の繁忙期は年末年始〜2月辺りでこの時期は金額が高くなりますが、家族葬は繁忙期の方が相場が低くなる傾向です。
反対に、最も平均費用が高い時期は4月(1,179,360円)と10月(1,178,138円)ですので覚えておきましょう。
では、実際の家族葬の費用を3つの事例で紹介していきます。
それぞれ紹介するのは、500,000円程度・1,000,000円程度・1,000,000円以上という3つの費用感です。
何名での家族葬なのかと費用の内訳も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
大阪での家族葬10名の例:550,000円(お布施代除く)
葬儀基本料 |
310,000円 |
祭壇 司会進行 スタッフ人件費 その他備品 など |
式場使用料 |
30,000円 |
|
付帯費用 |
90,000円 |
棺 遺影写真 エンバーミング など |
車両費用 |
70,000円 |
寝台車 霊柩車 マイクロバス |
飲食費用 |
40,000円 |
通夜料理 葬儀当日料理 |
火葬費用 |
10,000円 |
火葬炉 骨壺 骨箱 など |
もっとも安い費用事例ですが、この理由は葬儀費用を抑えているだけでなく、式場が火葬場併設の公営斎場だからです。
公営斎場はその地域の住民であれば格安で使用できる葬儀場ですが、その分競争率も高いのがデメリットですが、お住まいの地域に斎場がある方はまず確認してみると良いでしょう。
大阪での家族葬8名の例(無宗教):96万
葬儀基本料 |
400,000円 |
祭壇 司会進行 スタッフ人件費 その他備品 等 |
式場使用料 |
70,000円 |
|
付帯費用 |
270,000円 |
棺 遺影写真 エンバーミング など |
車両費用 |
120,000円 |
寝台車 霊柩車 ハイヤー マイクロバス |
飲食費用 |
70,000円 |
通夜ぶるまい 精進落とし |
火葬費用 |
30,000円 |
火葬炉 休憩室 骨壺 骨箱 など |
8名での家族葬ですが、「最期は華やかに見送りたい」というご遺族の想いから平均相場感での葬儀費用になっています。
また、この事例では無宗教のため、葬儀ではこれ以上の費用はかかりません。
各ご家庭の都合があるので一概にはおすすめはできませんが、無宗教として葬儀をおこなうと全体の葬儀費用は抑えられます。
東京都での家族葬23名の例:129万円(お布施代を除く)
葬儀基本料 |
680,000円 |
祭壇 司会進行 スタッフ人件費 その他備品 など |
式場使用料 |
100,000円 |
|
付帯費用 |
70,000円 |
棺 遺影写真 エンバーミング など |
返礼品費用 |
40,000円 |
|
飲食費用 |
280,000円 |
通夜ぶるまい 精進落とし 配膳サービス |
火葬費用 |
40,000円 |
火葬炉 休憩室 骨壺 骨箱 など |
消費税 |
80,000円 |
税率8% |
一番高額な家族葬の事例ですが、家族葬でもこだわりを突き詰めれば一般葬よりも費用が高くなります。
この事例では家族だけではなく、特に故人と信仰のあった方も葬儀に招いているため返礼品や飲食代の費用内訳が大きいです。
このように、家族葬と言っても、葬儀のやり方で700,000円以上の差が出てくることも覚えておきましょう。
一般葬に比べて費用を抑えられるのが家族葬ですが、さらに費用を安く抑えられる方法もあるます。
家族葬の費用を抑える再現性の高い方法は以下の3つです。
上記の3つをうまく活用できれば葬儀費用がほぼ必要なくなってしまうほど強力ですので、ぜひ参考にしてみてください。
1つ目は、葬儀のオプションを見直す方法です。
一見効果がなさそうにも見えますが、例えば以下のようなオプションを外すとします。
10人での家族葬であれば、最低でも約60,000円ほどの費用が抑えられます。
家族葬は基本的に親族のみでおこなわれるため、マイクロバスなどを使用せずに各自での移動もお願いしやすいです。
会葬御礼や会葬礼状も、ご家庭によっては身内に改めて送る必要がなければその分の費用を抑えられるでしょう。
故人や故人の扶養家族が、国民健康保険や後期高齢者医療保険に加入しているのであれば、10,000円〜70,000円の葬祭費給付金を受給できる「葬祭補助金制度」があります。
故人と同居していた家族が給付対象者であり、各地方自治体の役所で申請が可能です。
ただし、故人が会社に勤めていて社会保険に加入している場合は「葬祭補助金制度」を受け取れませんが、社会保険で受け取れる給付金もありますので確認してみましょう。
3つ目の方法が葬儀用の少額短期保険です。
葬儀用の保険は保険金額が少なく保険期間が1〜2年以内が特徴です。
支払われる保険料も500,000円〜1,000,000円が一般的ですので、うまく活用できれば家族葬の費用ほぼ全額を補えます。
たとえば、実際の葬儀用保険を見てみましょう。
50歳の男性が葬儀保険に加入すると保険料の月払いは740円の支払いが必要です。
ただし、死亡後に支払われる保険料は1,000,000円ですので、葬儀費用が1,000,000円未満であれば全額補える計算になります。
家族葬では大きな注意点があります。
それは、家族葬の方が一般葬に比べて安くならない可能性もある場合です。
家族葬は参列者が少ないので、いただく香典も少なくなります。
一般葬に比べて費用は安いけど、香典が減ることで持ち出しが多くなってしまう可能性があるため、綿密な計算が必要です。
香典だけに頼るのではなく、先ほど紹介したオプションの見直しや方自治体の補助金、葬儀保険で費用削減を目指しましょう。
実は家族葬が終わったあとにも、費用がかかってしまいます。
葬儀費用の他にも相続税や四十九日法要など、さまざまな費用があることを覚えておきましょう。
葬儀費用の他にも、相続税の問題や四十九日法要など、葬儀後にも大きな費用がかかる場面があります。
また、遺品整理もする必要があるので、葬儀後で大変に感じる場合は遺品整理業者に無料相談するのがおすすめです。
いくらか費用もかかってしまいますが、体力的や精神的にも大変に感じるのであれば一度無料相談を検討してみると良いでしょう。
現在では、生前整理や終活が一般的になりつつあります。
若い世代でも親の死などをきっかけに、自分の身辺整理を考え出す人も増えているのが現状です。
まだまだ働き盛りの際に自分の死を考え出すとネガティブな気持ちになるかもしれません。
しかし、遺品整理と同様に専門の業者に相談したり一緒に終活を気楽に取り組めますのでおすすめです。
最後にここまでの内容をまとめます。
2020年の調査では家族葬の平均相場は960,000円で、一般葬と比べて約530,000円も費用を抑えられます。
ただし、4月と10月は平均相場が1,200,000円近くまで上がるので注意しましょう。
また、家族葬のやり方によっては500,000円〜1,200,000円以上と幅があるので、ご家庭に合った家族葬を選ぶのが重要です。
葬儀費用が気になる方は、家族葬をできるだけ安く抑える以下の3つの方法を試してみましょう。
ただし、家族葬は参列者が少ないのが一般的ですので、いただく香典も少なくなってしまうため一般葬よりも持ち出す費用が大きくなってしまう場合があるので注意しなければなりません。
葬儀後にも相続税や遺品整理、四十九日法要など大きな費用が出る場面があります。
特に遺品整理に関しては生前整理をすることで費用を抑えることもできるため、やり方やどのように進めたらよいか分からない場合は、私が勤める「株式会社クリーンケア」でもご対応させていただきます。
年中無休で無料相談をおこなっておりますので、お悩みごとや心配ごとがあればご遠慮なくご相談ください。
TEL:0120-333-183
受付時間:8:00〜20:00(年中無休)