大阪(藤井寺市・羽曳野市・松原市・富田林市・八尾市)の遺品整理・ゴミ屋敷整理・生前整理ならクリーンケア
0120-333-183
受付時間:09:00~19:00
0120-333-183
受付時間:09:00~19:00
お役立ちコラム
敬礼するハートくん

2025.06.13
遺品整理のお役立ちコラム
 

大量の遺品整理で困らない!仕分け作業のポイントと実践ガイド

親や親族が亡くなると、遺された家族が必ず直面するのが「遺品整理」です。特に長年住んでいた家からは想像を超える量の遺品が出てくることがあり、途方に暮れる人も少なくありません。
「どこから手をつけたらいいかわからない」
「大事なものまで捨ててしまわないか不安」
こうした悩みを抱えている方は非常に多いのが現実です。

遺品整理をスムーズに進めるためには、まず仕分け(分別)作業を正しく、効率的に行うことが重要です。最初の仕分けがうまくいかないと、その後の作業が混乱し、何度もやり直す羽目になってしまいます。

本記事では、大阪や奈良をはじめ全国どこでも使える遺品整理の仕分け作業のポイントを詳しく解説します。ぜひ参考にして、心身ともに負担を減らしながら進めてください。

遺品整理のスタートは「準備」から

大量の遺品整理を行う際、いきなり仕分けを始めるのはNGです。まずは作業に必要な準備をしっかり整えることが、後の作業効率を大きく左右します。

持ち家と賃貸では整理の進め方が異なる

故人が持ち家に住んでいた場合、賃貸に住んでいた場合とでは、遺品整理の進め方が変わります。

  • 賃貸住宅の場合
    賃貸住宅は家賃が発生し続けるため、スピードが求められます。賃貸管理会社に連絡し、家賃の精算方法(日割りかどうか)を確認するのが第一歩です。粗大ゴミの回収日を待つより、遺品整理業者に依頼した方が結果的にコストを抑えられるケースも多いです。複数業者から見積もりを取り、最も信頼できる業者を選びましょう。

  • 持ち家の場合
    家賃の心配がないため、心の整理がついてからゆっくり始めることも可能です。ただし、放置が長引くとカビや悪臭、害虫発生の原因になるため、早めの対応をおすすめします。

用意しておくべき道具リスト

遺品整理には、以下の道具を揃えておくと作業がスムーズです。

  • ゴミ袋(各サイズ)

  • マスク

  • 軍手または手袋(布、ビニールどちらでも可)

  • スリッパ(室内作業用)

  • 段ボール箱(大きすぎない120サイズ程度がおすすめ)

  • 油性マジック(内容物のラベル用)

  • ガムテープ(布でも紙でもOK)

  • はさみやカッター

  • 雑巾、洗剤

  • バケツ、ブラシ、新聞紙 など

段ボールには必ず「何が入っているか」を油性ペンで大きく書いておくと、後で探す手間が省けます。特に複数人で作業する場合、情報共有がスムーズです。

仕分け作業を効率化する「仕分け表」の作り方

大量の遺品を整理する際、一番のポイントは「整理整頓しながら分類すること」です。そのために便利なのが、仕分け表の作成です。

仕分け表に入れるべき項目例

以下のような表を作成し、品物をどのカテゴリーに仕分けるか、○印をつけながら作業を進めましょう。

  • 粗大ごみ

  • 燃えるごみ

  • 燃えないごみ

  • 瓶・缶・ペットボトル

  • 古紙・雑誌

  • プラスチック

  • リサイクル可能品

  • 遺族が引き取るもの

  • 相続・形見分けするもの

仕分け例

  • 現金や通帳、重要書類 → 相続・形見分け

  • 衣類 → 引き取る/捨てる

  • 食器 → 引き取る/リサイクル/捨てる

  • 冷蔵庫など大型家電 → 粗大ごみ/リサイクル

たとえば衣類の場合、持ち帰るものはポリ袋にまとめ、処分する衣類は燃えるゴミに仕分けます。冷蔵庫などは、中身(食品類)を最初に処理しておくことが重要です。腐敗すると異臭や害虫の原因になるため、早急に処理してください。

不用品の処分方法は自治体のルールを厳守

遺品整理では、不要品の廃棄が避けられませんが、各自治体のルールに従うことが必須です。

ゴミの分類は自治体ごとに違う

同じ「粗大ごみ」でも、自治体によっては基準が異なります。

  • 30cm以上を粗大ごみ扱いする地域

  • 家電リサイクル法対象製品は別途回収が必要な地域

  • 指定ゴミ袋が義務付けられている地域

必ず自治体のホームページや役所で「ゴミの分別早見表」などを確認しましょう。

ゴミ出しのタイミングにも注意

遺品整理当日がゴミ回収日とは限りません。もし回収日まで時間が空く場合は、敷地内にブルーシートをかけるなどして一時保管します。特に賃貸物件では管理会社に保管場所を相談するのがおすすめです。

ゴミ袋は45リットルサイズが扱いやすいですが、量が多い場合は90リットル袋も便利です。ただし、袋が大きすぎると重くて運びづらくなるため、バランスを考えましょう。

「残すものは本当に必要なものだけ」に絞る

遺品整理をしていると、どの遺品も思い出が詰まっているように感じ、処分に踏み切れない方が少なくありません。しかし、次のように考えるのがおすすめです。

迷うものは残さない。残すのは「本当に必要なもの」だけ。

「いつか使うかもしれない」は、遺品整理で一番の落とし穴です。残しても結局使わず、再び片づけが必要になるケースが非常に多いです。

残すべきものの基準

  • 故人の思い出が強く残るもの(遺影、手紙、写真アルバムなど)

  • 相続や法的手続きに必要なもの(通帳、権利証、保険証書など)

  • 家族が確実に使うと決めた家具や家電

逆に以下のものは思い切って処分を検討しましょう。

  • 古い洋服や履物(保管スペースを取るだけになりやすい)

  • 食器や鍋などの日用品(自分の家のものと重複する)

  • 趣味用品(他人には使い道がわからない場合が多い)

「もしかしたら使うかも」で残すより、本当に必要なものだけに絞り込むのが後々の負担軽減につながります。

使えるものが多い場合はリサイクルを活用する

仕分けをしていると「まだ十分使えるもの」が意外に多く見つかることがあります。特に以下の品はリサイクル業者に相談すると良いでしょう。

  • 家電製品(製造5年以内が目安)

  • ブランド家具

  • 衣類(新品または美品)

  • 貴金属やブランドバッグ

  • 骨董品や美術品

リサイクルショップに依頼するメリット

  • 高価買取の可能性がある

  • 遺品整理の費用を一部補填できる

  • 大量に一度に引き取ってもらえる

ただし、買取額は品物の状態や市場相場で大きく変動します。電話やオンラインで事前査定を依頼し、納得できる価格で売却することが大切です。

不用品回収業者の活用も一案

使えない物が大量に残った場合、不用品回収業者に依頼するのも選択肢です。特に遠方から大阪・奈良に来て遺品整理をする場合、ゴミ出しのスケジュール調整が難しいこともあります。

不用品回収業者は以下の点で便利です。

  • 分別不要で回収可能

  • 大量でも即日対応してもらえることが多い

  • トラック1台分などパック料金で費用が分かりやすい

ただし、料金やサービス内容は業者ごとに大きく異なるため、複数社から見積もりを取ることをおすすめします。

遺品整理業者への依頼という選択肢

「量が多すぎて自分では無理」
「遠方に住んでいて通えない」
そんな時は、遺品整理業者に依頼するのが最も安心で確実です。

遺品整理業者のサービス内容

例えば大阪・奈良エリアで活動する遺品整理業者「クリーンケア」では以下のようなサービスを提供しています。

  • 遺品の分別・整理・梱包

  • 不用品の回収・廃棄

  • ハウスクリーニング

  • 仏壇・遺影などの供養代行

  • 買取査定や相続関係の相談

遺族の立場に立ったサービスを提供してくれるため、精神的にも大きな支えになります。

プロに任せるメリット

  • 作業が圧倒的に早い

  • 法律に則った適切な処分ができる

  • 感情的な負担が減る

  • 遠方からでもすべて代行可能

見積もりは無料の業者が多いので、まずは相談するのがおすすめです。

まとめ:遺品整理は「計画性」と「割り切り」がカギ

遺品整理は精神的にも体力的にも非常に負担の大きい作業です。しかし、以下のポイントを意識することで大きな混乱を避けられます。

  • 作業前に道具を揃え、計画を立てる

  • 仕分け表を活用して効率よく分別する

  • 自治体のルールを必ず守る

  • 残すものは「本当に必要なもの」だけにする

  • リサイクルや業者を活用して負担を軽減する

思い出が詰まった品々を整理することは心が痛むものですが、整理を進めることは故人への感謝と供養にもつながります。無理をせず、必要に応じて専門家の力を借りながら、少しずつ進めていきましょう。

お電話によるお問い合わせ

 

0120-333-183
受付時間:09:00~19:00
期間限定 ホームページリニューアルキャンペーン こちらからのお問合せでお見積り金額10%OFF